
○旅の日
日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定。
元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。
せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。
※ 今年は、自分も、また、かみさんと一緒に旅に行っていない。そのうち、ゆっくりと温泉一泊でも旅に行きたいなあ。
関聯サイト •日本旅のペンクラブ http://www.tabi-pen.com
○性交禁忌の日
江戸時代の艶本『艶話枕筥』に、5月16日(旧暦)は性交禁忌の日で、禁忌を破ると3年以内に死ぬと書かれていた。江戸時代に、こんな日があって、まじめに日本人は考えていたのかと思うと、おかしくなってくる。イスラム教のラマダンみたいな日なのかなあ?明日、江戸東京博に行くので、男性学芸員に質問してみようかな?
*(旧)高額納税者発表
1947年から2005年まで、国税庁が前年度の高額納税者の名簿(いわゆる長者番付)を発表していた。
2005年から個人情報保護法が全面施行されたことや、掲載者が誘拐などの犯罪に巻き込まれる虞があることなどから、2006年より発表が中止された。
関聯サイト •国税庁 http://www.nta.go.jp
Wikipedia •[Wikipedia]wikipedia - 高額納税者公示制度
※透谷忌
詩人・北村透谷[きたむらとうこく]の1894年の忌日。
Wikipedia •[Wikipedia]wikipedia - 北村透谷
◎今日の格言: 躓く石も縁の端 ツマズクイシモエンノハシ
石につまずくというようなちょっとしたことも前世からの約束事である。袖すり合うも他生(たしょう)の縁。
※ 昨日、日本橋高島屋で開催中の「創立50周年記念日本いけばな芸術展」を、先輩と二人で観に行った。凄い人で、ゆっくり写真を撮るところではなかったが、日本の本物の文化、芸術に触れてきた。専門的なことはわからないが、自然の花をうまく生かす美意識、日本人はすばらしいと感じてきた。写真からも少し感じられると思う。昼は、先輩が島根出身なので、日本橋三越前「島根館」で、30年ぶりに鮎の「うるか」を買ってきた。お昼は、山陰のカニ弁当を頂いた。分かれて、福島のアンテナショップにも行って来た。午後2時~ 東新宿 日赤東京都支部の青少年赤十字活性化委員会に出席した。帰宅して、大学からの依頼の留守電和へ対応し、夕食後、今、国際社会で大騒ぎのサイバー攻撃へ対策、かみさんのノートパソコンへノートンセキュリティ入れ替えを3時間かかって、しっかりインストールなど万全に手を打った。
※ 大相撲 横綱稀勢の里が勝って、ほっとした。高安も強かった。
※ 今日は、朝食後、順天堂大学附属浦安病院耳鼻咽喉科の定期検査 何にもないのに、ひっぱられているって感じだが、かみさんはありがたいから、行きなさいと・・・。帰宅して、午後、先輩ご家族と習志野谷津バラ園へ、これは、今日のお楽しみだ。いい写真を撮ってきたい。レンズを3本持っていこう。

粋な花菖蒲に満足!

ヤマボウシ 生け花にたくさん使われていたことに驚いた!

カンパネラ

昨日、一番、気に入った1枚

季節の花 シャクヤクも多かった やはり、立てば・・・

