1月28日
○データ・プライバシーの日
アメリカ・カナダおよびヨーロッパ27か国の公的機関や企業が2008年から実施。
○衣類乾燥機の日
日本電機工業会が1994(平成6)年に制定。
「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。
○宇宙からの警告の日
1986(昭和61)年のこの日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。
作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。
○コピーライターの日
1956(昭和31)年のこの日、「万国著作権条約」が公布された。
この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。
「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効した。
○逸話の日
「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合せ。
世の中にあまり知られていない逸話を語り合う日。
□初不動
毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日は「初不動」と呼ばれている。
□初荒神
毎月28日は三宝荒神の縁日で、一年で最初の縁日は「初荒神」と呼ばれている。
◎今日の格言: 鹿(しか)を逐(お)う者(もの)は山(やま)を見(み)ず You cannot see the wood for trees
《「淮南子(えなんじ)」説林訓の「獣を逐う者は、目に太山を見ず」から》利益を得ることに熱中している者は、他の事は顧みなくなるのたとえ。鹿を逐う猟師は山を見ず。
鹿を追う者は山を見ず.
The pursuit of profit blinds a man to everything else in life. - 研究社 新和英中辞典
•鹿を追う者は山を見ず.
A man bent on gain cannot appreciate anything else. - 研究社 新和英中辞典
もうすぐ確定申告の時期、いつも国税庁のe-タックスでやっている。昨年Windows8対応のカードリーダーを購入した、1回使っただけなので安心していた。HP取説をよく読むと、Windows10には対応しないということでメーカーに問い合わせた。すると、進歩のスピードについていけないそうだ。こんなことでは、開発技術陣のレベルを疑う、もっと先を読んで作ってほしい。そこで、また、新しいもの、SONY 非接地型 RC-S380カードリーダーを注文した。住基カードだけでなく、SUIKAカードなども使えるようになった。今度は、当分、大丈夫だろう。確かに、ここ1~2年で、OSをWindows8から、8.1そしてWindows10にグレードアップした。年末に、デスクトップ、タブレット、ノートパソコンすべてをWindows10にした。対応周辺機器をよく調べる必要がある。情報化の時代、私も時代の流れに遅れぬように最先端の技術に関心をもっていこう。
昨日、ボランティアをやって、帰宅した。かみさんが、趣味のフラレイの蘭の花をデジカメ撮影した。画像の取り込み、編集、印刷などマンツーマンでサポートした。パソコンは慣れれば出来る話で、誰でも出来る、どうってことはない。最近、パソコンのことで、地域から、都内でもよく質問されて、アドバイスできるようになった。自分の今年の努力目標、パワーポイントの編集・作成方法をもっと出来るように努力し、必要な時にいつでもどこでもよりよいプレゼンが出来るようにしよう。
今日は、市健康診断を近所の医院へ、いつもより早めに実施する。昨年は、ピロリ菌を除菌した。小さいことを早目、速めに治すことが健康維持、増進のために大切だ。昨年は歯周病治療も完治した。今、若い時と同じように医者や病院から縁遠くなった。数年前までは、毎週通院、毎日服薬という時もあった。今、夢のようだ。病気になってはじめて健康のありがたさを知るのではなく、予防健康を第一にしていこう。健康、笑顔こそ一番の財産、元気であれば何でもできる、とっても有難いことだ。そして、今、救急救命法や怪我事故の応急治療の講習を受けるなど、自分で出来ることからいざという時の少し人助けも可能になった。今年は、このことに特に力を入れたい。